コトログ京都 コトログ京都

17 - 京都観光検索ランキング

現在地から探す 地図で見る

17

20

雲龍 俵屋吉富
雲龍 俵屋吉富
8672
丹波大納言小豆製粒餡と村雨餡を一本ずつ手巻きし、雲に乗る龍の姿を表現した意匠棹菓子。小豆本…
六角獄舎跡
六角獄舎跡
3412
六角獄舎は平安時代に建設された京都の牢獄である。正式名称は三条新地牢屋敷。1708年(宝永5年)…
孤篷庵(大徳寺)
孤篷庵(大徳寺)
208
孤篷庵は大徳寺の塔頭。1612年(慶長17年)に小堀遠州が龍光院に小庵を設けたもので、後に江月宗…
こんちきちん 鶴屋吉信
こんちきちん 鶴屋吉信
111
餅粉入りのもっちりしっとりしとした薄めの焼き皮で粒あんを包んだ焼き菓子。
西本願寺
西本願寺
173
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
随求堂(清水寺)
随求堂(清水寺)
74
随求堂(ずいぐどう)江戸中期再興。塔頭慈心院の本堂で、享保3年(1718)再興。本尊に、衆生の…
三玄院(大徳寺)
三玄院(大徳寺)
64
大徳寺の塔頭。1589年(天正17年)に浅野幸長(長政の長男)、石田光成、森忠政(蘭丸の弟)によって…
岡崎神社
岡崎神社
63
岡崎神社は京都市東山区に鎮座する神社で素盞鳴命(すさのおのみこと)、櫛稲田媛命(くしなだひめ…
三条台若中会所
三条台若中会所
52
明治以前「三条台村」と称し、現在の三条通りを中心に、北は二条から南は四条まで、東は堀川か…
金毛閣(大徳寺)
金毛閣(大徳寺)
34
大徳寺の山門は応仁の乱後、1529年(享禄2年)に柴軒屋宗長の寄与により再建されました。織田信長…
去来の墓
去来の墓
15
向井去来(むかい きょらい 慶安4年(1651年) - 宝永元年9月10日(1704年10月8日))は、江戸…
本堂(三十三間堂)
本堂(三十三間堂)
51
後白河法皇の御所、法住寺殿の西側に1164年に建てられた蓮華王院の本堂。柱間が33間を数える南…
玉林院(大徳寺)
玉林院(大徳寺)
41
大徳寺の塔頭寺院。1603年(慶長8年)に後陽成天皇の待医であった曲直瀬正琳(まなせ しょうりん)…
赤穂義士遺髪塔跡
赤穂義士遺髪塔跡
40
元禄15年(1702年)12月、赤穂浪士吉良邸に討入本懐を遂げし後、翌年2月4日に義士四十六人が切…
御辰稲荷神社
御辰稲荷神社
31
御辰稲荷神社は京都市左京区の平安神宮の北側にあるに小さな神社です。祭神には宇迦之御魂神(う…
手水所(地主神社)
手水所(地主神社)
22
平成17年10月、手水所の新社殿が完成。大変明るい雰囲気となり、より清々しく心身をお清めいだ…
芳春院(大徳寺)
芳春院(大徳寺)
31
大徳寺の塔頭。1608年(慶長13年)、前田利家の夫人が玉室宗珀(ぎょくしつそうはく)を開祖として…
多宝塔(本法寺)
多宝塔(本法寺)
30
1788(天明8)年の天明の大火(出火場所より別名団栗焼けと呼ばれる)により、経蔵と宝物庫を除い…
大将軍神社
大将軍神社
21
大将軍神社は京都市北区の西賀茂にある神社。西賀茂の産土神で主祭神磐長姫命ほか4柱をまつる。…
真如堂
真如堂
11
宝暦年間(1751?1763)に建立されましたが、文化14年(1817)に再建され、さらに昭和9年に修理が加…